【受賞作品発表!】バーチャルだっておしゃれしたい! 「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」
デジタルコンテンツバーチャルだっておしゃれしたい!学生限定の「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」結果発表!
株式会社壽屋と株式会社ブックリスタは、バーチャルファッションの可能性を広げるべく、現実のアパレルのリアリティをVRアバターの世界へと移植する「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」を開催。このたび、栄えある第1回目の受賞者が決定しました。
本コンテストでは、3Dファッションデザインソフト「CLO」を用いて、VR空間で映えるカクテルドレスをテーマに作品を募集。全国の学生から応募総数48件にのぼる力作が集まり、バーチャルとリアルの融合を目指す挑戦的な取り組みとなりました。
なお、受賞者には、賞金のほか、バーチャル製品化やリアル衣装化の検討、コトブキヤ秋葉原館大型ビジョンでの映像配信、VR博物館「ホビースフィア」での展示など、さまざまな特典が授与されます。
<「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」概要>
・コンセプト | バーチャルだっておしゃれしたい! |
・制作物 | VR世界で映えるカクテルドレス ※提出データはCLOプロジェクトファイルおよびレンダリングデータ |
・制作ルール | 3Dファッションデザインソフトウェア「CLO」を使用すること |
・応募資格 | 国内の学校に通う学生(個人またはチーム) |
・応募総数 | 48作品 |
審査は、レンダリング画像による一次審査、技術的アドバイスを踏まえた修正期間、そしてCLOデータをもとにした最終審査の三段階で実施。デザイン性だけでなく、縫製に適したパターン設計など、実用性も含めた総合的な評価が行われました。
◆受賞作品発表
応募総数48作品の中から、以下の受賞作品が選ばれました。
<最優秀賞>『叛逆ロマンス』 / Yui (東京モード学園)
伝統的なゴシック様式の荘厳な美しさと、Y2Kの自由で大胆な個性を掛け合わせた「叛逆のロマンティシズム」を表現しています。クラシックな雰囲気の中に、不規則で遊び心のあるカッティングを取り入れ、洗練されながらも野心的なデザインに仕上げました。
深みのあるワインレッドの生地に、漆黒のレースとゴールドの刺繍を散りばめることで、まるで時代を超えて存在するミステリアスなヒロインを思わせる佇まいに。アシンメトリーなスカートのラインは、無造作ながらも計算された動きを生み出し、着る人の個性を際立たせます。
首元のハルターネックやコルセット風のウエストデザインは、クラシックなエレガンスとモダンなセクシーさを兼ね備え、どこか反抗的でありながらも優雅なムードを纏います。このドレスは、伝統に囚われず、自らの美を追求する人のための、現代的なロマンスの象徴です。
◆審査員コメント
現在のVRクリエイティブの発達史の中に、オリエンタル要素は欠かせません。
VR世界では中華風、アジア風の世界を組み立てる表現は一つのスタイルとして脈々と受け継がれています。
そのような観点で、本衣装はVRユーザーに理解でき、またあこがれを抱かせるものだと考えられます。
上質な生地の質感とゴールドの装飾が、VRHMDを通してみたときにきらびやかな印象を与えると推察されます。
受賞おめでとうございます!
◆受賞者コメント
この度は、最優秀賞をいただきありがとうございます。
自分の能力向上のため、初めて3DCLOのコンテストに参加しましたが、自分の作品を認めて貰うことができ嬉しく思います。
制作にあたり、バーチャル空間での完成度のみならず、実際に商品化した際にも美しく仕上がることを意識いたしました。
ボタンやファスナーといった付属品、スカートのシルエットや細部に至るまでこだわることで、バーチャルとリアルの双方で成立する作品へと繋がったと考えております。
今回の受賞を新たな出発点とし、更なる挑戦を続けていきたいと思います。
<優秀賞>『Cyber×Mode ― 解放 ―』 / 関谷佳菜美 (大阪文化服装学院)
テーマ Cyber×Mode
コンセプト 現実世界の抑圧から自分を解き放つ
モードファッションと近未来を掛け合わせて、バーチャル空間という新たな世界で活躍していくブランドコレクションをイメージして制作しました。
私たちは日々様々なものに追われながら、忙しない毎日を生きています。
本当に自分が好きなこと、好きなものを忘れてしまうくらいに。
バーチャルの世界だけは何も気にせず好きなものに囲まれて、好きな服を着て、自分が自分らしくいられる空間であってほしい。
そんな思いをインスピレーションに、今回のカクテルドレスをデザインしました。
「自分を解放して身が軽くなる様子」「バーチャル空間という実体のないもの、無重力」を表現したく、全体的にふわふわと軽い印象を持たせ、でもそこに「自分の信念や思いが軸として、はっきりと重さを持って存在している」ことを、シルバーの重みやうねりで表現しています。
◆審査員コメント
VR世界はRGBの発色で空間を表現することから、シルバーや光沢、キラキラした質感はVR内で非常に映えます。
そういう観点でメタリックかつ粒子感のある生地選定がよく、またシンプルなワンピースドレスをベースに、アクセサリを装着したアレンジスタイルも楽しめる、プレイバリューの高いVRアバターウェアになると思います。
ただし、VR世界ではシャープな造形は恐れられる傾向があり、金属プレートをひねったようなシャープな造形は、実は好ましくありません。
ですが、服の構成そのものは独創性があり配置やバランスによっては大きく魅力を上げるポテンシャルを感じました。
◆受賞者コメント
このたび、デジタルアパレルデザインコンテストで優秀賞をいただき、大変光栄です。
私の作品は、現実とバーチャルが曖昧に交錯するディテールにこだわり、まるでどちらにいるのか分からないような世界観を表現しました。
このような素晴らしい機会を与えてくださった主催者と審査員の方々に心から感謝いたします。
今後も創造力を刺激し続ける作品を生み出していきたいと思います。
<優秀賞>『Float like a butterfly』 / 野﨑楓華 (大阪文化服装学院)
空間的・時間的拘束が無く現実よりも自由なバーチャルの世界のイメージを、気まぐれに空を舞う蝶と重ね合わせてデザインを考案しました。蝶の自由気ままなイメージや個性的で多様な羽の模様をデザインのインスピレーションにして、バーチャル空間で自らのアイデンティティを表現したりおしゃれを楽しみたい人々に、またそのきっかけを必要としている人に向けてデザインを考えました。
後ろの腰から出ている3枚の蝶の羽は、羽の形をCLO上で形成し軽やかさと光沢感のあるタフタ生地を使用することで、蝶の軽やかに舞う様子と優美さを表現しました。蝶の羽を意識しタックを入れてドレープを出した袖はセミフォーマルな印象とラグジュアリーさを表現し、カクテルドレスらしさを表しています。またオフショルのような袖にすることで何にもとらわれない自由で気まぐれな蝶の様子を表現しています。
特にこだわっているポイントは、ドレスにたくさん施された蝶の羽の模様を意識した切り替えです。CLO上で様々なパターンの切り替えを自分の納得のいく模様になるように試行錯誤しました。蝶の羽の模様は鱗粉という細かい無数の毛からできているので、所々切り替えにファーの素材を使用することで鱗粉を表現しました。鱗粉は蝶にとって自らをアピールするためのものであり、羽を守るための鎧でもあります。このデザインしたカクテルドレスを鱗粉のように身に纏うことで現実では自分を表現できない人もバーチャルの世界で強く自由に輝ければいいなと思います。また、バーチャルの世界でおしゃれをして輝き、その楽しさを感受することで少しでもアイデンティティを見いだすきっかけになればいいなと考えています。
◆審査員コメント
コンセプトがはっきり伝わる美しいドレスです。
肩のドレープの構造や縫製のパネルラインなど、VRにリアリティをもたらす要素がしっかりと作りこまれており、好ましいです。
生地の質感も、光沢やラメなどがあり、VR映えする作品だと思います。
個人的には蝶なのでもっと色が鮮やかだったり毒々しくても良いのかなとも思いましたが、素材感の組合せできれいにまとまっていると思います。
◆受賞者コメント
この度は、このような素敵な賞をいただき大変嬉しく、光栄に思います。
こういった形で評価していただき、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
初めてのコンテストということで手探りながらですが、3Dモデリングを活かし楽しく取り組むことが出来ました。
支えてくださった皆さんに心から感謝します。これからも頑張ります。
<佳作>
クリエイター名 | 作品タイトル |
KANDEKIMURA | 「Refined Seduction ₍洗練された誘惑₎」 |
AOI | 白色のサンゴ |
ea | fairy |
高橋くるみ | 夜の薔薇 |
沼田紗友理 | Whipped Honey |
山本知佳 | 私に魅せたいかわいい |
瑠那陽菜 | 月夜の揺らめき |
◆総評
この度は、デジタルアパレルデザインコンテストに、数多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
応募作品はどれも非常にハイレベルで、独創性と技術力に富んだものばかりでした。学生の皆さんの柔軟な発想力と、デジタルツールを駆使した表現力には、運営側一同、大いに刺激を受け、学びの多い機会となりました。
本コンテストを通じて、デジタルでの衣服設計の可能性、そしてその設計データの利活用が、今後ますます広がっていく未来への足掛かりとなることを強く感じています。ファッションとテクノロジーが融合する新たな時代に向けて、皆さんの挑戦がその一歩を切り拓いてくれました。
今後も、こうした創造的な取り組みを通じて、次世代のアパレルデザインの可能性がさらに広がっていくことを期待しています。
(主催・株式会社壽屋)
◆授賞式開催決定!
「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」の授賞式を以下の通り開催予定です。
会場では、最優秀作品である『叛逆ロマンス』 を、バーチャルデザインをもとに仕立てた実物のドレスとして展示いたします。バーチャル空間で生まれたデザインが、リアルな素材と縫製によって具現化される、特別な展示となります。
受賞者をはじめ、約50名の関係者が集う式典となり、一般参加も可能です。ぜひご来場ください。
◆開催日時:
2025年11月22日(土) 14:00-17:30 予定 (懇親会含む)
◆会場:
コトブキヤホール (東京都立川市緑町4-5 壽屋ビル3F)
◆参加方法:
一般の方もご参加いただけます。ご希望の方は、Peatixより事前のお申し込みをお願いいたします。
参加申込・詳細はこちら https://peatix.com/event/4541386/view
授賞式では、企業ブースやポスタースペースの設置も予定されており、参加者同士の交流や情報交換の場としてもご活用いただけます。
お問い合わせは「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」授賞式ご協賛お問い合わせフォームまでお願いいたします。
「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」主催・協力企業
<主催> 株式会社壽屋
<主催> 株式会社ブックリスタ
ブックリスタは、「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」のビジョンのもと、ポートフォリオEC 「ENRAI」や推し活アプリ「Oshibana」などの新規事業の創造に取り組んでいます。また、電子書籍に関する各種事業を基幹事業として展開し、電子書籍ストアの総合的な運営をトータルにサポートしています。あらゆるエンタテインメントに対象を広げ、デジタルテクノロジーを駆使しながら、新しい価値の創出を実現していきます。
https://www.booklista.co.jp
https://enraise.net/
※「ENRAI」は、株式会社ブックリスタにて出願商標です。
<協力>
◆株式会社ユカアンドアルファ
「既成概念にとらわれない自由なアパレルCADメーカー」として、アパレル業界を支える業務用ソフトウェア・システムの開発に特化し、25年以上の歴史があります。そこで培ってきたノウハウを活かし、CAD、3D、CGデザインや帳票システム、WEBシステムなどを提案しています。国内外で6,000社以上の導入実績があります。CLOについては日本の総代理店として、ご導入・運用・操作のサポートを実施しています。
https://yuka-alpha.com/
https://yuka-alpha.com/clo/
◆CLO Virtual Fashion Inc.
『Changing the world with virtual garments. (バーチャル衣服で世界を変える)』
CLO Virtual Fashionは、3D衣服シミュレーションのアルゴリズムに関する独自の技術力で、3D衣服制作に最適化されたツール「CLO」、3D衣服を通じたコミュニケーションでより大きな価値を生み出すプラットフォーム「CLO-SET」「CONNECT」をはじめ、ファッション業界のDXを実現する無限のエコシステムを提供しています。3D技術を活用し、誰でも現実とあらゆるバーチャル空間を行き来しながら、ファッションを楽しむことができる世界を目指しています。
CLO Virtual Fashion Japanは、CLOがグローバルで培った経験をもとに、3Dデータを活用した業務プロセスの構築やファッションの価値を拡げる取り組みを、日本市場に向けて提案しています。
http://www.clo3d.com/
※「CLO (クロ) 」とは
CLO Virtual Fashion Inc.(韓国)が開発する、アパレル向けの3D着装シミュレーションソフト。今までにない繊細なディテール表現とリアリティを実現し、直感的で馴染みやすい操作性をもって思い描くイメージを3Dで再現。実物サンプルの削減、企画・生産時間の短縮が叶い、コスト効果はもちろん、エコロジー・エシカル・サスティナブルに繋がる効果を得られます。実物サイズデータはもとよりメタバース向けキャラクターサイズなど、1データを多用途で活用できるように変換機能も充実しています。
◆株式会社ホビージャパン
株式会社ホビージャパンは出版をはじめ小売、ホビー商材、アナログゲームの開発・販売、WEBメディア、キャラクター開発を営む「総合ホビー企業」です。また、VR博物館である「ホビースフィア」も運営しています。
https://hobbyjapan.co.jp/
※「ホビースフィア」とは
現実のホビー製品や、プロモデラーが手掛けた塗装作例・ディオラマなどを3D空間に再現! 手に取って360°眺められるだけではなく、実際の製品と同じギミックを体験したり、自分が小さくなって模型に乗り込んだり、ディオラマの中にワープしたりと、VRならではの演出でホビーを味わうことができます。 さらにアバターや3Dモデルなど、VRで活動するクリエイターの作品を取り上げた企画展も開催中!
https://www.hobbyjapan-vr.com/home-1
◆株式会社アダストリア
株式会社アダストリア(代表取締役社長:木村 治)は、「グローバルワーク」「ニコアンド」「ローリーズファーム」など、グループで30を超えるブランドを国内外で約1,500店舗展開するカジュアルファッション専門店チェーンです。「Play fashion!」をミッションに掲げ、新たな価値を生み出す“グッドコミュニティ共創カンパニー”となることを目指しています。
https://www.adastria.co.jp/
◆株式会社サンウェル
サンウェルは世界中に広がるパートナーシップを生かした幅広い商品を展開しているテキスタイル商社です。半世紀を超える歴史が築いた世界標準の品質管理を誇りに、アジア、北米、ヨーロッパまで、海を越えて商品をお届けしています。近年では3Dデジタルを導入し約400品番のテキスタイルデータを活用して新たなサービスを提供します。
https://www.sunwell.jp/
◆YOYOGI MORI
複数デザイナー×モデラーから生み出されるバーチャルファッションブランドを発信しているサークル。プロジェクトには3Dモデル制作工程のほか、モーションや映像制作なども含めた多方面のクリエイターが参加。VR上でのリアリティある服飾表現を追求し、実在するアパレルブランドとのコラボレーションも積極的に実施中。安全に楽しめるVR体験実現のため、幅広い年齢層が安心して使用できる3Dモデルの開発を目指しています。
https://yoyogi-mori.booth.pm/
https://x.com/ym_Virtualwear